火星に探査機パーシビアランスに取り付けられて一緒に到着したヘリコプターの飛行が成功。アルテミス計画の月着陸システムの開発をアメリカの宇宙企業スペースXのが担当することになりました。月、火星探査の最新状況を紹介しています。
「KoKaNet」カテゴリーアーカイブ
《シリーズ「アルテミス計画」を追え その③》打ち上げロケット1段目エンジンの燃焼テストに成功!
koKaNetの記事で紹介したNASAの新型ロケット1段目エンジンの燃焼テストの成功、無人のオライオン宇宙船による月周回ミッションを紹介する内容です。
《シリーズ「アルテミス計画」を追え その②》パーシビアランスが火星に着陸!火星探査ラッシュの到来
koKaNetの記事で紹介した火星探査の最新事情です。
https://www.kodomonokagaku.com/read/14777/
NASAの探査車パーシビアランスが火星に着陸しました。生命探査のためのサンプルを集め、地球に持ち帰るサンプルリターンミッションにサンプルを託すのが目的です。
火星有人探査に向けて、火星大気の主成分である二酸化炭素から酸素をつくほか、希薄な火星大気でヘリコプターを飛行させられるかテストも予定しています。
NASAが公開したパーシビアランス着陸の際の映像は必見です。
以下はパーシビアランスに関するNASAのページです。
《シリーズ「アルテミス計画」を追え その①》NASAアルテミス計画の全貌

https://www.kodomonokagaku.com/read/12542/
koKaNetの記事で月有人着陸を目指すNASAのアルテミス計画を紹介しています。
以下、NASAの関連ページです。
KoKaNetに2020年12月にupした記事
koKaNetの記事で国立天文台が2019年11月にスタートさせた「GALAXY CRUISE(ギャラクシークルーズ)」を紹介しています。
米国ハワイのマウナケア山頂にある日本の「すばる望遠鏡」が観測した銀河に関するデータにインターネットでアクセスして、天文学者の研究をサポートする活動です。
国立天文台の「ギャラクシークルーズ」の取り組みを紹介する記事
科学者と一般市民が協力しあう「市民科学」(シティズンサイエンス)の動きが広がっています。
コカトピネットに2015年12月にupした記事
子供の科学の会員サイト「コカトピネット」のコカトピプレミム
(定期購読者向け)の記事
コカトピネットに2015年11月にupした記事
子供の科学の会員サイト「コカトピネット」のコカトピプレミム
(定期購読者向け)でも記事を書いてます。
- 「はやぶさ2」、12/3スイングバイ!2015年11月26日
太陽系誕生当時の有機物や水の状態解明に期待 - 明滅するオーロラのしくみが解明!2015年11月10日
オーロラ観測衛星「れいめい」のデータから「宇宙のさえずり」がわかった